Welcome to Mashykom WebSite



Keras + Tensorflow 1.13 を用いたdeep-learningのページ

Kerasはニューラルネットワークの学習を容易にすために開発されたライブラリです。2015年に開発が開始されたKerasはTheanoをベースとして構築され、広く利用されているPythonで書かれたライブラリになっている。現在、Theano、Tensorflow及びCNTKなどをバックエンドとして利用できます。Kerasの標準インストールで、デフォルトでは、Tensorflowがバックエンドになっています。ディープラーニング用のライブラリであるKerasから、バックエンドとしてTensorFlow及びTheanoを用いたディープラーニングの実際の課題に挑戦します。
  KerasはPythonで書かれていますので、Pythonの基礎的な知識を持っている人を想定します。なお、anaconda等でPythonのモジュール一式がインストールされていることも前提とします。deep-learningの理論的な説明は、例えば、3層パーセプトロン(MLP)や畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の説明は、Deep Learningと人工知能のページにありますので、併せて読むと理解が深まると思います。

  Kerasを活用するための日本語版ドキュメントはこのサイトにあります。このKeras.ioのドキュメントには、活用できるexamplesが多数掲載されています。

  Keras (κέρας) はギリシア語で角を意味します.古代ギリシア文学およびラテン文学における文学上の想像がこの名前の由来です。Kerasは当初プロジェクトONEIROS (Open-ended Neuro-Electronic Intelligent Robot Operating System) の研究の一環として開発されました。

  Kerasと類似の機能を持つライブラリにChainerがあります。しかし、ChainerはインストールするPCのOSとしてUbuntuが推奨されています。Mac OSで動作することは確認していますが、公式ホームページでは正常に作動することを保証していません。このページではMac OS(Mojave)をベースに説明しているので、Chainerを用いたCNNの実装手続きについては説明しません。OSとしてUbuntu16.04を用いたPCでも、このページで説明される手続きで、正常に動作することも確認しています。このページで必要なすべてのソースコードは私のGitHub Repositoryにありますので、ダウンロードして利用してください。

 なお、2019年4月2日時点では、使用されているソフトウエアの環境は以下の通りにアップグレードされています。

numpyのバージョン:1.16.1
scipyのバージョン:1.1.0
matplotlibのバージョン:2.2.2
PIL(Pillow)のバージョン:5.1.0
kerasのバージョン:2.2.4
tensorflowのバージョン:1.13.1
です。

動作確認はTensorflow 1.13やKeras 2.24のバージョンで行っています。しかし、KerasやTensorflowのバージョンアップなどが行われた環境ではエラーなどが出て正常に作動しない可能性もありますので、ご注意ください。

 なお、Tensorflow 2.0では、KerasがTensorFlowに統合され、tensorflow.contribモジュールが廃止されました。この結果、このページで取り上げたKerasのコードはTensorflow 1.xバージョンでは正常に作動しますが、Tensorflow 2.0では多くのプログラムは作動しません。Tensorflow 2.0を用いた機械学習ライブラリの実装については、TensorFlow 2.0 を用いた機械学習のページに解説が掲載されています。

Last updated: 2019.11.15


Tensorflow と Keras のインストール

 Anaconda3がインストールされていることを前提にします。Mac OS Mojave以下に対応するパッケージはこのanaconda3になります。また、anaconda3以下にインストールされているPythonモジュールへのパスが設定されているとします。anaconda3がインストールされるときには、このパスの設定は自動的に済んでいるはずです。以下のようなコマンドを入力してインストールします。kerasをインストールする前に必ず、バックエンドのtensorflowをインストールします。


$ conda install tensorflow==1.13

この入力で、TensorFlowのパッケージは ~/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/にインストールされます。このインストール方法 (Installing with native pip) でダメなときは、

sudo pip3 install --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.10.1-py3-none-any.whl
と入力してください。anaconda3ディレクトリの中にPython関連の必要な全てのパッケージが収容されます。
  TensorFlowの公式ホームページでは、インストール手続きが以下のように書かれていますが、上記の手続きで正常にインストールされました。上の手続きで正常にインストール出来ないときは、下記の入力方式に従ってください。

$ conda create -n tensorflow pip python=3.6
 (targetDirectory)$ source activate tensorflow
 (targetDirectory)$ pip install --ignore-installed --upgrade https://storage.googleapis.com/tensorflow/mac/cpu/tensorflow-1.8.0-py3-none-any.whl
 
(targetDirectory)はanaconda3以下のtensorflowがインストールされるディレクトリのことです。このケースでは、tensorflowを利用するときは必ず、$ source activate tensorflow を入力し、終了時には$ deactivate と入力して、homeディレクトリに戻しておく必要があります。詳しくは、公式サイトを参照してください。


$ python3
>>> import tensorflow as tf
>>> hello = tf.constant('Hello, TensorFlow!')
>>> sess = tf.Session()
>>> print(sess.run(hello))


 もし、import tensorflow as tfと入力して、"core damped"のようなエラーが出るときは、バージョンを下げてください。例えば、

$ pip uninstall tensorflow
$ pip install tensorflow==1.5

のようにバージョンを1.5にします。

 次に、Keras をインストールします。

$ conda install  keras


 KerasのデフォルトでのバックエンドはTensorflowです。KerasのバックエンドとしてTheanoを使用できますが、ここでは、Tensorflowを用います。

 Jupyter Notebookを起動して、以下のコードを走らせて、インストールを確認してください。


このコードを実行すると(ソースコードはinstall_check.pyです)、以下のように表示されます。

Using TensorFlow backend.
scikit-learnのバージョンは0.19.1です
numpyのバージョンは1.14.3です
scipyのバージョンは0.19.1です
matplotlibのバージョンは2.1.0です
PIL(Pillow)のバージョンは4.2.1です
kerasのバージョンは2.1.5です
theanoのバージョンは1.0.1です
tensorflowのバージョンは1.8.0です


Kerasの中身を見てみると、以下のようになっています。KerasパッケージはAnaconda3/lib/python3.6/site-packages/に配置されます。

MacBook-Air:keras koichi$ ls
__init__.py	
__pycache__	
activations.py	
applications	
backend		
callbacks.py	
constraints.py	
datasets	
engine		
initializers.py	
layers		
legacy		
losses.py	
metrics.py	
models.py	
objectives.py	
optimizers.py
preprocessing
regularizers.py
utils
wrappers

Kerasの中心的なデータ構造はmodelで,レイヤーを構成する方法です。 主なモデルはSequentialモデルで,各レイヤーを線形に積み上げていくネットワークモデルです。更に複雑なアーキテクチャの場合は,Keras functional APIを使用する必要があります。このAPIを活用すると、任意の複雑なネットワーク・グラフが構築可能になります。
モデルの保存を行うためにはHDF5が必要となるので、そのためのパッケージもインストールします。

$ conda install h5py

さらに、構成したモデルを可視化して、そのグラフを描画するためには、graphvizとpydotを利用する必要があります。それらのパッケージは

$ conda install graphviz
$ conda install pydot

と入力してインストールします。これらのパッケージをインストールするに際して、コマンドにcondaを用いて、pip を使用しないのは、anaconda3ディレクトリの中にこれらのパッケージを失敗せずにインストールするためです。pipコマンドを用いても、使用するpcの環境設定に依存して、anaconda3ディレクトリ内にインストールされることはあります。


Sequentialモデルを用いた画像識別の例


 Sequential モデルを用いた最も単純な例は以下のように書けます。


from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense

model = Sequential()
model.add(Dense(units=64, activation='relu', input_dim=100))
model.add(Dense(units=10, activation='softmax'))

model.compile(loss='categorical_crossentropy',
              optimizer='sgd',
              metrics=['accuracy'])

# visualize the network
from keras.utils import plot_model
plot_model(model, to_file='model.png')

# x_train and y_train are Numpy arrays --just like in the Scikit-Learn API.
model.fit(x_train, y_train, epochs=5, batch_size=32)

model = Sequential()で、Sequentialモデルを用いた具体的なモデル名をmodelとします。.add()メソッドで簡単にネットワークのレイヤーを積み重ねて、モデルを構築します。Dense(units=64, activation='relu', input_dim=100)は、第1の層が64個のニューロンが隣接する層と全結合されたレイヤで、活性化関数がRelu関数、入力データの配列次数が100であることを意味します。Dense(units=10, activation='softmax')は、追加される第2層が10個のニューロンからなる全結合層で、活性化関数がsoftmax関数であることを示します。
  compile()で、以上で指定された2層のレイヤをもつニューラルネットワークに損失関数と学習方法を指定して、モデルを完成させ、このモデルを用いた訓練(学習)プロセスを設定します。損失関数は交差エントロピー、最適化手法はSGDを指定しています。loss='mean_squared_error'と指定すると二乗和誤差関数を使用されます。この例で指定されている'categorical_crossentropy'を使用するためには、データ(x_train,y_train)を'to_categorical'でone-hot形式にする前処理が必要です。損失関数の最小点を検索するための最適化手法にはいくつかの種類があります。SGD(stochastic Gradient Descent)は最も単純なアルゴリズムで、RMSprop、Adagrad, Adadelta、Adamなどのアルゴリズムが利用可能です。これらの詳細については、ディープラーニングの参考書などを参照ください。
  この後、fit()メソッドを用いて、epochs数とbatch_sizeの大きさを与えて、モデルのパラメータ値の訓練(学習)をします。訓練データは教師ラベル付きの(x_train,y_train)です。y_trainが教師ラベルです。
  モデルのグラフ構造をプロットし,それをファイルに保存するためには、以下のコード

from keras.utils import plot_model
plot_model(model, to_file='model.png')

をmodel.compile()の後において、実行してください。'model.png'という画像ファイルがcurrent directoryに生成されます。また,pydot.Graphオブジェクトを直接操作して可視化もできます. Jupyter Notebook内で

from IPython.display import SVG
from keras.utils.vis_utils import model_to_dot

SVG(model_to_dot(model).create(prog='dot', format='svg'))

というプログラムを実行します。


Functional APIモデルを用いた画像識別の例

 functional APIを使ったシンプルな例を見てきましょう。

 Sequentialモデルと異なる最初の一つは、layerを定義する前に、inputs=Input(...)と入力シェイプを指定する必要があります。レイヤーのインスタンス(ここでは、x=Dense(..))は関数(Denseなど)で呼び出し可能で,戻り値としてテンソルを返します。Modelでinputsとoutputsを定義することで、各レイヤーが接続されて、入力と出力のテンソルが接続されます。定義したモデルはSequentialと同様に、呼び出して利用可能です。以下のコードを見てください。MNISTデータをSequentialモデルで分類したものと類似のプログラムになります。ただし、3層パーセプトロンとなっています。

from keras.layers import Input, Dense
from keras.models import Model

# This returns a tensor
inputs = Input(shape=(784,))

# a layer instance is callable on a tensor, and returns a tensor
x = Dense(64, activation='relu')(inputs)
x = Dense(64, activation='relu')(x)
predictions = Dense(10, activation='softmax')(x)

# This creates a model that includes
# the Input layer and three Dense layers
model = Model(inputs=inputs, outputs=predictions)
model.compile(optimizer='rmsprop',
              loss='categorical_crossentropy',
              metrics=['accuracy'])
model.fit(data, labels)  # starts training


このモデルmodel = Model(inputs=inputs, outputs=predictions)は,inputsで指定されたものを入力として、outputsで設定される出力を計算する際に必要となるあらゆる層を含むことになります。 functional APIを利用することで,訓練済みモデルの再利用が簡単になります。全てのモデルを,テンソルを引数としたlayerのように扱うことができます。これにより,モデル構造だけでなく,モデルの重みも再利用できます。例えば、

x = Input(shape=(784,))
# This works, and returns the 10-way softmax we defined above.
y = model(x)

とします。詳しい説明は、公式サイトKeras.ioを参照ください。


簡単なSequentialモデルを用いた手書き数字の識別

 それでは、実際にモデルを実装してみましょう。ディープラーニングでテストデータとして頻繁に登場するMNISTを使用します。MNISTデータは、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が用意した手書き数字の画像データベースで、機械学習の分野で画像認識の入門用サンプルとして利用されている。MNISTデータを読み込むために、以下のコードを作成ましょう。Jupyter Notebookを起動して、「+」をクリックして、そこに以下のコードをコピペしてください。以下で使用するコードの多くは、github Keras-teamから引用したものを部分的に修正したものです。


from __future__ import print_function
import keras
from keras.datasets import mnist
import matplotlib.pyplot as plt

# Kerasのmnist関数でデータの読み込み。
# 訓練データ(x_train, y_train)とテストデータ(x_test, y_test)に分割
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

# MNISTデータの表示
fig = plt.figure(figsize=(9, 9))
fig.subplots_adjust(left=0, right=1, bottom=0, top=0.5, hspace=0.05, wspace=0.05)
for i in range(81):
    ax = fig.add_subplot(9, 9, i + 1, xticks=[], yticks=[])
    ax.imshow(x_train[i].reshape((28, 28)), cmap='gray')
	
このセルを実行すると、手書き数字のサンプルが表示されます。データは教師ラベル付けされた10種類の手書き数字の白黒画像(画素数は28x28 pixels=784)です。訓練データが60000枚、テストデータが10000枚となっている。(y_train,y_test)が教師ラベル(正解)です。

mnist_1.jpg

  次に、データの前処理をします。下のスクリプトを見てください。モデルを作成する前の処理として、手書きデータを1次元配列に変換(reshape)して、値を0から1の間に変換します。手書きデータは32ビット浮動小数点形式として、色の明度の最大値は255なので、255で割ります。教師ラベルは正数表示('int32')にします。 また、教師ラベルのデータ(y_train, y_test )については、one-hot表現に変換します。正解の要素を1として、他の要素を0にする表現形式にします。to_categoricalがこの処理をしています。one-hot表現の配列数はnum_classesで与えています。ここでは、0から9までの数字なので、num_classes = 10です。第1要素の位置はゼロ、第2要素は1、第10要素は9に対応することになる。例えば、3は[0001000000]、となります。

num_classes = 10
x_train = x_train.reshape(60000, 784)
x_test = x_test.reshape(10000, 784)
x_train = x_train.astype('float32')
x_test = x_test.astype('float32')
x_train /= 255
x_test /= 255

y_train = y_train.astype('int32')
y_test = y_test.astype('int32')
y_train = keras.utils.np_utils.to_categorical(y_train, num_classes)
y_test =  keras.utils.np_utils.to_categorical(y_test, num_classes)

print(x_train.shape[0], 'train samples')
print(x_test.shape[0], 'test samples')

このスクリプトをコピペして、実行すると、
60000 train samples
10000 test samples
と表示されます。
  次にモデルを定義します。下記に示したスクリプトにある通り、Sequentialモデルを使います。上記の例での説明とダブりますが、このコードについても説明を加えます。
   addメソッドで追加しているDenseは、隣接層の全てのニューロンと全結合している層を意味します。3層のレイヤを構築しています。第1層と第2層は512個のニューロンからなります。最後の第3層は10個のニューロンからなる出力層です。 引数512はニューロンの数、 activationは 活性化関数を指定しています。 第1層では入力データの配列次数を指定しなければいけないので、input_shapeで指定します 。それ以降の層では不要です。relu関数、及び、softmax関数についての説明はDeep Learningと人工知能のページを参照してください。
  Dropoutはディープラーニングの過学習を防ぐために行います。Dropoutは、隣接層のニューロンとのつながりをランダムに切断してあげることで、過学習を防ぎます。0.2という数字は、その切断するニューロンの割合を示しています。訓練時には、データが読み込まれるごとにニューロンはランダムに切断されます。テスト時では、全てのニューロンの信号を伝達しますが、訓練時に消去した割合を掛けて出力します。出力層は10個のニューロンから構成され、活性化関数がsoftmax関数です。
  compileメソッドでは、学習の際の設定を行います。 引数のlossは 損失関数、 optimizerは 最適化手法、 metrics は評価指標を指定します。'accuracy'という名称の変数で与えています。損失関数は交差エントロピー関数'categorical_crossentropy'、最適化手法はRMSpropに設定してあります。Jupyter notebookで、「+」をクリックして、以下のコードをセルにコピペして、実行してください。

from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout, Activation
from keras.optimizers import RMSprop

model = Sequential()
model.add(Dense(512, activation='relu', input_shape=(784,)))
model.add(Dropout(0.2))
model.add(Dense(512, activation='relu'))
model.add(Dropout(0.2))
model.add(Dense(10, activation='softmax'))

model.compile(loss='categorical_crossentropy',
              optimizer=RMSprop(),
              metrics=['accuracy'])
			  
  以上で構築されたモデルを用いて、以下のスクリプトにある通り、fitメソッドで、学習を行います。epochsの数だけループします。 引数のbatch_sizeは、学習データから設定したサイズごとにデータを取り出し、計算を行うデータ数を指定します。 epochsは、モデルを学習するエポック数(学習データ全体を何回繰り返し学習させるか)を指定する。 verboseでは、 0:標準出力にログを出力しない、1:ログをプログレスバーで標準出力、2:エポックごとに1行のログを出力します。

batch_size = 128
epochs = 20
history = model.fit(x_train, y_train,
                    batch_size=batch_size, epochs=epochs,
                    verbose=1, validation_data=(x_test, y_test))
score = model.evaluate(x_test, y_test, verbose=0)
print('Test loss:', score[0])
print('Test accuracy:', score[1])

validation_data=(x_test, y_test)でテストデータを指定します。エポックごとに、訓練データとテストデータでの正答率を計算します。それらの戻り値をhistoryで受けています。上記のコードを実行すると、以下のように、エポックごとに学習の計算結果が表示されます。
Using TensorFlow backend.
_________________________________________________________________
Train on 60000 samples, validate on 10000 samples
Epoch 1/20
60000/60000 [==============================] - 15s 255us/step - loss: 0.2500 - acc: 0.9237 - val_loss: 0.1023 - val_acc: 0.9679
Epoch 2/20
60000/60000 [==============================] - 17s 278us/step - loss: 0.1039 - acc: 0.9680 - val_loss: 0.0825 - val_acc: 0.9752
Epoch 3/20
60000/60000 [==============================] - 19s 310us/step - loss: 0.0761 - acc: 0.9775 - val_loss: 0.0712 - val_acc: 0.9797
Epoch 4/20
60000/60000 [==============================] - 18s 293us/step - loss: 0.0618 - acc: 0.9819 - val_loss: 0.0691 - val_acc: 0.9833
Epoch 5/20

---

val_loss: 0.1033 - val_acc: 0.9846
Test loss: 0.10328161851
Test accuracy: 0.9846
このhistoryの中にはそれまでの学習の経過が入っているので、matplotlibで表示してみましょう。

#accuracy
plt.plot(history.history['acc'])
plt.plot(history.history['val_acc'])
plt.title('model accuracy')
plt.ylabel('accuracy')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()

#loss
plt.plot(history.history['loss'])
plt.plot(history.history['val_loss'])
plt.title('model loss')
plt.ylabel('loss')
plt.xlabel('epoch')
plt.legend(['train', 'test'], loc='upper left')
plt.show()

mnist_2.jpg

正答率は98.46%です。エポック数が12を超える頃から、学習で正答率が上下しているので、過学習が起こっています。
 以上のスクリプトをまとめてみると、以下のようになっています。

'''Trains a simple deep NN on the MNIST dataset.
Gets to 98.40% test accuracy after 20 epochs
(there is *a lot* of margin for parameter tuning).
2 seconds per epoch on a K520 GPU.
'''

from __future__ import print_function

import keras
from keras.datasets import mnist
from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout
from keras.optimizers import RMSprop

batch_size = 128
num_classes = 10
epochs = 20

# the data, split between train and test sets
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

x_train = x_train.reshape(60000, 784)
x_test = x_test.reshape(10000, 784)
x_train = x_train.astype('float32')
x_test = x_test.astype('float32')
x_train /= 255
x_test /= 255
print(x_train.shape[0], 'train samples')
print(x_test.shape[0], 'test samples')

# convert class vectors to binary class matrices
y_train = keras.utils.to_categorical(y_train, num_classes)
y_test = keras.utils.to_categorical(y_test, num_classes)

model = Sequential()
model.add(Dense(512, activation='relu', input_shape=(784,)))
model.add(Dropout(0.2))
model.add(Dense(512, activation='relu'))
model.add(Dropout(0.2))
model.add(Dense(num_classes, activation='softmax'))

model.summary()

model.compile(loss='categorical_crossentropy',
              optimizer=RMSprop(),
              metrics=['accuracy'])

history = model.fit(x_train, y_train,
                    batch_size=batch_size,
                    epochs=epochs,
                    verbose=1,
                    validation_data=(x_test, y_test))
score = model.evaluate(x_test, y_test, verbose=0)
print('Test loss:', score[0])
print('Test accuracy:', score[1])

このスクリプトのソースコードはKeras-teamのgithubにある mnist_mlp.pyという名称のexamplesファイルの一つです。


CNNを用いた手書き数字の識別学習モデル

 次に、CNNを使って画像を認識するモデルを構築しましょう。

  先ほどは、画像の画素値を、そのまま特徴量として使いました。そのため2次元のデータを1次元に変換したのですが、こう変換してしまうと、上下左右の画素値同士の関係性は考慮されなくなります。 ディープラーニングで画像認識する場合には、一般的にCNN(Convolutional Neural Network、畳み込みニューラルネットワーク)を使います。これにより空間的な特徴を捉えることができます。 Conv2Dメソッドでは、kernel_sizeで指定した範囲の画像を見て、畳み込みを行っています。画像における畳み込み計算は、簡単にいうとフィルター(カーネル)処理です。詳しくは、Deep Learningと人工知能のページを参照してください。
  以下のコードを、jupyter notebookのセルにコピペしてください。

'''Trains a simple convnet on the MNIST dataset.
Gets to 99.25% test accuracy after 12 epochs
(there is still a lot of margin for parameter tuning).
16 seconds per epoch on a GRID K520 GPU.
'''

from __future__ import print_function
import keras
from keras.datasets import mnist
from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout, Flatten
from keras.layers import Conv2D, MaxPooling2D
from keras import backend as K

batch_size = 128
num_classes = 10
epochs = 12

# input image dimensions
img_rows, img_cols = 28, 28

# the data, split between train and test sets
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

if K.image_data_format() == 'channels_first':
    x_train = x_train.reshape(x_train.shape[0], 1, img_rows, img_cols)
    x_test = x_test.reshape(x_test.shape[0], 1, img_rows, img_cols)
    input_shape = (1, img_rows, img_cols)
else:
    x_train = x_train.reshape(x_train.shape[0], img_rows, img_cols, 1)
    x_test = x_test.reshape(x_test.shape[0], img_rows, img_cols, 1)
    input_shape = (img_rows, img_cols, 1)

x_train = x_train.astype('float32')
x_test = x_test.astype('float32')
x_train /= 255
x_test /= 255
print('x_train shape:', x_train.shape)
print(x_train.shape[0], 'train samples')
print(x_test.shape[0], 'test samples')

# convert class vectors to binary class matrices
y_train = keras.utils.to_categorical(y_train, num_classes)
y_test = keras.utils.to_categorical(y_test, num_classes)

model = Sequential()
model.add(Conv2D(32, kernel_size=(3, 3),
                 activation='relu',
                 input_shape=input_shape))
model.add(Conv2D(64, (3, 3), activation='relu'))
model.add(MaxPooling2D(pool_size=(2, 2)))
model.add(Dropout(0.25))
model.add(Flatten())
model.add(Dense(128, activation='relu'))
model.add(Dropout(0.5))
model.add(Dense(num_classes, activation='softmax'))

model.compile(loss=keras.losses.categorical_crossentropy,
              optimizer=keras.optimizers.Adadelta(),
              metrics=['accuracy'])

model.fit(x_train, y_train,
          batch_size=batch_size,
          epochs=epochs,
          verbose=1,
          validation_data=(x_test, y_test))
score = model.evaluate(x_test, y_test, verbose=0)
print('Test loss:', score[0])
print('Test accuracy:', score[1])

このスクリプトを実行すると、以下のように、計算結果が時間の経過とともに表示がされます。
Using TensorFlow backend.
x_train shape: (60000, 28, 28, 1)
60000 train samples
10000 test samples
Train on 60000 samples, validate on 10000 samples
Epoch 1/12
60000/60000 [==============================] - 147s 2ms/step - loss: 0.2611 - acc: 0.9198 - val_loss: 0.0709 - val_acc: 0.9780
Epoch 2/12
60000/60000 [==============================] - 157s 3ms/step - loss: 0.0884 - acc: 0.9739 - val_loss: 0.0391 - val_acc: 0.9865
Epoch 3/12
60000/60000 [==============================] - 156s 3ms/step - loss: 0.0641 - acc: 0.9805 - val_loss: 0.0338 - val_acc: 0.9889
Epoch 4/12
60000/60000 [==============================] - 143s 2ms/step - loss: 0.0541 - acc: 0.9838 - val_loss: 0.0351 - val_acc: 0.9881
Epoch 5/12
60000/60000 [==============================] - 142s 2ms/step - loss: 0.0474 - acc: 0.9854 - val_loss: 0.0302 - val_acc: 0.9901
Epoch 6/12
60000/60000 [==============================] - 142s 2ms/step - loss: 0.0404 - acc: 0.9882 - val_loss: 0.0267 - val_acc: 0.9909
Epoch 7/12
60000/60000 [==============================] - 144s 2ms/step - loss: 0.0377 - acc: 0.9881 - val_loss: 0.0267 - val_acc: 0.9909
Epoch 8/12
60000/60000 [==============================] - 141s 2ms/step - loss: 0.0321 - acc: 0.9899 - val_loss: 0.0300 - val_acc: 0.9907
Epoch 9/12
60000/60000 [==============================] - 141s 2ms/step - loss: 0.0300 - acc: 0.9907 - val_loss: 0.0283 - val_acc: 0.9912
Epoch 10/12
60000/60000 [==============================] - 141s 2ms/step - loss: 0.0278 - acc: 0.9914 - val_loss: 0.0266 - val_acc: 0.9913
Epoch 11/12
60000/60000 [==============================] - 143s 2ms/step - loss: 0.0255 - acc: 0.9917 - val_loss: 0.0282 - val_acc: 0.9908
Epoch 12/12
60000/60000 [==============================] - 220s 4ms/step - loss: 0.0253 - acc: 0.9918 - val_loss: 0.0350 - val_acc: 0.9898
Test loss: 0.035007441200863104
Test accuracy: 0.9898

通常のPCでは30分程度かかります。テストデータでの正答率が98.98%という結果になりました。 先ほどのCNNを使わない試行では最高の正答率が98.47%だったので、精度が向上しました。
  次に、CIFAR10 画像分類を取り上げます。CIFAR10は10のクラスにラベル付けされた,50000枚の32x32訓練用カラー画像,10000枚のテスト用画像のデータセットから構成されます。
使い方は

from keras.datasets import cifar10
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = cifar10.load_data()

と入力します。 戻り値は2つのタプルからなります。
x_train, x_test: shape (num_samples, 3, 32, 32) のRGB画像データのuint8配列.
y_train, y_test: shape (num_samples,) のカテゴリラベル(0-9の範囲のinteger)のuint8配列.
以下のスクリプトがこの分類課題に対するプログラムです。

このコードを実行すると1回のepochに数時間かかります。時間に余裕があるときに実行して見てください。


学習済みモデルを用いた画像からの物体の識別


 通常のCPUを搭載したPCでは、正答率が90%を超えるまでニューラルネットワークの学習を行うためには、数時間から数日も必要とされます。Kerasには、学習済みモデルが用意されています。ImageNetで学習した重みをもつ画像分類のモデルとして、以下のものが用意されています。


Xception
VGG16
VGG19
ResNet50
InceptionV3
InceptionResNetV2
MobileNet
DenseNet
NASNet


  ここでは、ディープラーニングでよく使用されるニューラルネットワークであるVGG、ResNet及びInceptionV3を使用します。VGGは、畳み込み層とプーリング層から構成される基本的なCNNです。畳み込み層と全結合層を全部で16もしくは19層にしてディープにしています。前者をVGG16、後者をVGG19と呼びます。VGGは、2014年に開催された大規模画像認識のコンペILSVRC(ImageNet Large Scale Visual Recognition Challenge)で2位の成績に終わりましたが、シンプルな構成なので応用面ではよく使用されます。(ちなみに、優勝者はGoogLeNetでした)VGGは3x3のフィルターによる畳み込み層を2回から4回連続して、プーリング層でサイズを半分にするという処理を繰り返します。
  ResNetは2015年Microsoftのチームによって開発されたニューラルネットワークです。その特徴は、層を深くしすぎると過学習などの問題が起きるのを回避するために、スキップ構造(ショートカット)と呼ばる概念を導入した点です。ResNetは、VGGのネットワークをベースにして、スキップ構造を取り入れて、層を深くしています。具体的には、畳み込み層を2層おきにスキップしてつなぎ、層を150層以上まで深くしています。ILSVRCのコンペでは、誤認識率が3.5%という驚異的な成果を出しています。
  最初に、この中で最も単純なVGG16モデルを取り上げます。上で触れたとおり、VGG16は2014年のILSVRCで提案された畳み込み13層とフル結合3層の計16層から成る畳み込みニューラルネットワークです。層の数が多いだけで一般的な畳み込みニューラルネットと大きな違いはなく、同時期に提案されたGoogLeNetに比べるとシンプルでわかりやすい。ImageNetと呼ばれる大規模な画像データセットを使って訓練したモデルが公開されています。 VGG16の出力層は1000ユニットあり、ImageNetの1000クラスを分類するニューラルネットです。
 KerasではVGG16モデルがkeras.applications.vgg16モジュールに実装されているため簡単に使えます。ImageNetの大規模画像セットで学習済みのモデルなので自分で画像を集めて学習する必要がなくて、簡単に利用できて便利です。このモデルは,TheanoとTensorFlowの両方のbackendで利用でき, 'channels_first'データフォーマット (channels, height, width) あるいは'channels_last'データフォーマット (height, width, channels)の両方で構築可能です。 学習済みモデルVGG16を用いた画像識別のコードは以下のようになります。

from keras.applications.vgg16 import VGG16
from keras.preprocessing import image
from keras.applications.vgg16 import preprocess_input, decode_predictions
import numpy as np

model = VGG16(include_top=True, weights='imagenet', input_tensor=None, input_shape=None)

img_path = 'images/elephant.jpg'
img = image.load_img(img_path, target_size=(224, 224))
x = image.img_to_array(img)
x = np.expand_dims(x, axis=0)
x = preprocess_input(x)

model.summary()

preds = model.predict(x)

# decode the results into a list of tuples (class, description, probability)
# (one such list for each sample in the batch)
print('Predicted:', decode_predictions(preds, top=3)[0])


一般的に、VGG16クラス、VGG16(include_top=True, weights='imagenet', input_tensor=None, input_shape=None)は4つの引数を取ります。include_topはVGG16のトップにある1000クラス分類するフル結合層(FC)を含むか含まないかを指定します。ここでは画像分類を行いたいためFCを含んだ状態で使いますので、Trueがデフォルトです。weightsはVGG16の重みの種類を指定します。VGG16は単にモデル構造であるため必ずしもImageNetを使って学習しなければいけないわけではありません。しかし、現状ではImageNetで学習した重みしか提供されていないので、これを採用します。input_tensorは自分でモデルに画像を入力したいときに使うので、ここでは必要ありませんので、デフォルトでいいです。input_shapeは入力画像の形状を指定します。include_top=Trueにして画像分類器として使う場合は 、デフォルトにしておきます。このとき、入力のshapeは(224, 224, 3) ('channels_last'データフォーマットのとき) または (3, 224, 224) ('channels_first'データフォーマットのとき)となっています。
 この例では以下にある像の画像'elephant.jpg'を用いています。

elephant.jpg

この画像はホームディレクトリに作成されたimagesという名前のディレクトリの下に配置されています。model.summary()するとモデル構造が見られます。 このコードを実行すると、

Using TensorFlow backend.
Layer (type)                 Output Shape              Param #   
=================================================================
input_1 (InputLayer)         (None, 224, 224, 3)       0         
_________________________________________________________________
block1_conv1 (Conv2D)        (None, 224, 224, 64)      1792      
_________________________________________________________________
block1_conv2 (Conv2D)        (None, 224, 224, 64)      36928     
_________________________________________________________________
block1_pool (MaxPooling2D)   (None, 112, 112, 64)      0         
_________________________________________________________________
block2_conv1 (Conv2D)        (None, 112, 112, 128)     73856     
_________________________________________________________________
block2_conv2 (Conv2D)        (None, 112, 112, 128)     147584    
_________________________________________________________________
block2_pool (MaxPooling2D)   (None, 56, 56, 128)       0         
_________________________________________________________________
block3_conv1 (Conv2D)        (None, 56, 56, 256)       295168    
_________________________________________________________________
block3_conv2 (Conv2D)        (None, 56, 56, 256)       590080    
_________________________________________________________________
block3_conv3 (Conv2D)        (None, 56, 56, 256)       590080    
_________________________________________________________________
block3_pool (MaxPooling2D)   (None, 28, 28, 256)       0         
_________________________________________________________________
block4_conv1 (Conv2D)        (None, 28, 28, 512)       1180160   
_________________________________________________________________
block4_conv2 (Conv2D)        (None, 28, 28, 512)       2359808   
_________________________________________________________________
block4_conv3 (Conv2D)        (None, 28, 28, 512)       2359808   
_________________________________________________________________
block4_pool (MaxPooling2D)   (None, 14, 14, 512)       0         
_________________________________________________________________
block5_conv1 (Conv2D)        (None, 14, 14, 512)       2359808   
_________________________________________________________________
block5_conv2 (Conv2D)        (None, 14, 14, 512)       2359808   
_________________________________________________________________
block5_conv3 (Conv2D)        (None, 14, 14, 512)       2359808   
_________________________________________________________________
block5_pool (MaxPooling2D)   (None, 7, 7, 512)         0         
_________________________________________________________________
flatten (Flatten)            (None, 25088)             0         
_________________________________________________________________
fc1 (Dense)                  (None, 4096)              102764544 
_________________________________________________________________
fc2 (Dense)                  (None, 4096)              16781312  
_________________________________________________________________
predictions (Dense)          (None, 1000)              4097000   
=================================================================
Total params: 138,357,544
Trainable params: 138,357,544
Non-trainable params: 0
_________________________________________________________________
Predicted: [('n02504458', 'African_elephant', 0.7639994), ('n01871265', 'tusker', 0.173594), ('n02504013', 'Indian_elephant', 0.062363632)]


という結果が表示されます。重み(#Param)がある層を数えていくと全部で16個あることがわかります。include_top=Trueなのでfc1、fc2、predictionsという層が追加されているのが確認できます。また、最後のpredictions層の形状が (None, 1000) で1000クラスの分類であることもわかります。Noneはサイズが決まっていないことを意味し、ここでは入力サンプル数を意味します。
 load_img()でロードした画像は (rows, cols, channels) の3Dテンソルなので、これにサンプル数 samples を追加した4Dテンソルに変換する必要があります。img_to_array()でPIL形式の画像をNumPy array形式に変換して、np.expand_dimsで4次元に変換します。
 クラスの予測はpredict()で行います。VGG16用の平均を引く前処理 preprocess_input() を通した4Dテンソルを入力データとします。predict()の戻り値は、1000クラスの確率値です。VGG16用のdecode_predictions()を使うと確率値が高い順にクラス名を出力してくれます。
  確率76.39%で画像が'African_elephant'の画像であると識別しました。このケースは正答率が比較的高く出る画像です。画像を色々と変えて試して見てください。例えば、以下のひまわりの画像を用いてください。

flower.jpg

手元に画像がないときは、ImageNetを検索して、そこからダウンロードしてください。ImageNetとはスタンフォード大学がインターネット上から画像を集め分類したデータセットのことです。一般画像認識用に用いられる。ImageNetを利用して画像検出・識別精度を競うILSVRCなどコンテストも開かれています。ダウンロードできる画像は、著作権フリーというのではないので、自己学習用のものです。
  次に、ResNet50を取り上げます。このモデルは,TheanoとTensorFlowの両方のbackendで利用でき, 'channels_first'データフォーマット (channels, height, width) 、または、'channels_last'データフォーマット (height, width, channels)の両方で構築可能です。 'channels_first'データフォーマットのとき、入力のshapeは(3, 224, 224)で、'channels_last'データフォーマットのとき入力のshapeは(224, 224, 3)です。 デフォルトの入力サイズは224x224です。学習済みモデルResNet50を用いた物体識別のプログラムは以下のようになります。畳み込み層の深さは168です。VGG16に比較して、相当にディープなニューラルネットワークとなっています。ResNet50は、
ResNet50(include_top=True, weights='imagenet', input_tensor=None, input_shape=None, pooling=None, classes=1000)
で表現される通り、6つの引数を持ちますが、ここでは、weights以外をデフォルトにしているので、省略しています。

from keras.applications.resnet50 import ResNet50
from keras.preprocessing import image
from keras.applications.resnet50 import preprocess_input, decode_predictions
import numpy as np

model = ResNet50(weights='imagenet')

img_path = 'images/elephant.jpg'
img = image.load_img(img_path, target_size=(224, 224))
x = image.img_to_array(img)
x = np.expand_dims(x, axis=0)
x = preprocess_input(x)

preds = model.predict(x)

# decode the results into a list of tuples (class, description, probability)
# (one such list for each sample in the batch)
print('Predicted:', decode_predictions(preds, top=3)[0])


この例では像の画像'elephant.jpg'を用いています。この画像はホームディレクトリに作成されたimagesという名前のディレクトリの下に配置されています。このコードを実行すると、

Using TensorFlow backend.
Predicted: [('n02504458', 'African_elephant', 0.8089608), ('n01871265', 'tusker', 0.12518124), ('n02504013', 'Indian_elephant', 0.064179957)]


という結果が表示されます。 確率80.89%で対象物が'African_elephant'であると識別しました。このケースは正答率が比較的高く出る画像です。VGG16モデルに比較して識別能力が高いと思われます。画像を色々と変えて試して見てください。上で表示した'flower.jpg'を用いて識別を行って見てください。この画像はヒマワリですが、'daisy'であるという確率が一番高く出ます。ImageNetの1000クラス分類にはヒマワリの分類がありません。
  GoogleのチームがTensorFlow向けに開発しているInceptionV3(GoogLeNet)を取り上げます。畳み込み層の深さは159と、ResNet50の深さと同じ程度です。このモデルは,TheanoとTensorFlowの両方のbackendで利用でき, 'channels_first'データフォーマット (channels, height, width) か'channels_last'データフォーマット (height, width, channels)の両方で構築可能です。デフォルトの入力サイズは299x299です。この入力サイズはVGG16及びResNet50と異なります。
InceptionV3による画像識別のスクリプトを以下のように作成します。

from keras.applications.inception_v3 import InceptionV3
from keras.preprocessing import image
from keras.applications.inception_v3 import preprocess_input, decode_predictions
import numpy as np

model = InceptionV3(weights='imagenet')

img_path = 'images/elephant.jpg'
img = image.load_img(img_path, target_size=(299, 299))
x = image.img_to_array(img)
x = np.expand_dims(x, axis=0)
x = preprocess_input(x)

preds = model.predict(x)

# decode the results into a list of tuples (class, description, probability)
# (one such list for each sample in the batch)
print('Predicted:', decode_predictions(preds, top=3)[0])


このコードを実行すると、以下の結果となります。

Predicted: [('n02504458', 'African_elephant', 0.61769462), ('n01871265', 'tusker', 0.31645635), ('n02504013', 'Indian_elephant', 0.032580622)]


ResNet50の正答率を比較すると、相対的に低い値です。画像が'flower.jpg'のケースでは正答率が比較的高くなります。画像に依存して、正答率が上下することがわかります。

***** 以下、TensorFlowを用いた物体検出のページに続く ****  

このページの先頭に戻る

トップ・ページに戻る